「ミライのたいよう」を20年後のミライにも残すには?
古民家の学童維持に挑戦
ミエライエソン2024
”「ミライのたいよう」を20年後のミライにも残すには?古民家の学童維持に挑戦”は、一般社団法人Miraie(以下、ミライエ)内で運営されている学童「ミライのたいよう」及びフリースペースの「ぬくもり」が抱える課題に挑戦する、2泊3日の合宿型アイディアソンです。
今回は「ミライのたいよう」「ぬくもり」を体験し、学童やフリースペースといった「居場所」の運営と経営にまつわる課題に挑戦します。
「ミライのたいよう」「ぬくもり」の課題に挑戦!
「ミライのたいよう」と「ぬくもり」は、ミライエ内で運営されている学童及びフリースペースです。山に囲まれたこの地で子供たちは、動物と自然に触れながらそれぞれのペースで過ごしています。いわゆる「居場所」として子供からも大人からも必要とされるこの学童を、ミライへ残すためのアイディアを打ち出してください。
今回は古民家に滞在!二泊三日でアイディアを出そう
住宅街に急に現れる山と古民家を目の前にすると、別世界に迷い込んだ感覚になることでしょう。
一般社団法人Miraie(ミライエ)が運営するこの古民家は、日常の別世界を体験させてくれる場所です。山、畑、古民家にヤギやニワトリも・・・普段では味わえないこの特別な空間で、特別なアイディアを生み出してください。
思い出に残る合宿を!
仲間たちと一緒に食べるごはんは、合宿の醍醐味のひとつです。
今回は本格イタリアンシェフをお呼びしての、プライベートシェフディナーを用意しています!シェフが目の前で調理する食事は、普段とは違う特別な時間となります。きっと思い出にも残る事でしょう。
※シェフの詳細は追って更新いたします
※プライベートシェフによる食事は1日のみとなります
ワークショップ
テーマ
「ミライのたいよう」を20年後のミライにも残すには?
学びの内容
古民家ミライエにて「ミライのたいよう」と「ぬくもり」を運営している池井さんは、居場所の大切さと運営の難しさを実感していると言います。ミライのたいようもぬくもりも、少人数の居場所を大切にしつつも、経営を考えると利用者を増やさざるを得ません。そのような矛盾は、「居場所」が重要視されている昨今、どこにでも起こりうる矛盾なのでしょう。今回はミライのたいよう、ぬくもりの子供たちと運営に触れ、居場所の大切さと経営の難しさを体験します。そして居場所と経営の矛盾に対して何らかの回答をすることで、「答えのない答え」に挑戦する強さを養っていきます。
学びの目標
- 内面的成長(目に見えない変化)
- 居場所づくりの意義や大切さに気付く
- 居場所づくりの難しさや課題を知る
- 地域で行われる教育に興味・関心をもつ
- 教育の多様なあり方に興味・関心をもつ
- ガクチカ(目に見える変化)
- アイディアをまとめる力を養う
- 自分の意見やアイディアを、他者に効果的に伝える力を養う
- チームビルディングを通して、他者と協調する力を養う 協調性 #言語化 #発信力 #プレゼン力
アウトプット
「ミライのたいよう」を20年後にも残すためのアイディアをまとめたスライド資料
プログラム
合宿では以下のプログラムに参加し、最終的なアウトプットを目指します。プログラムの詳細や順番は変更になる可能性があります。
※動画は2024年1月の模様になります
オリエンテーション
自己紹介などのあとに、これからの行程の説明をします。
インストール①
「ぬくもり」と「ミライのたいよう」について、代表の池井さんよりご説明頂きます。
インストール②
運営するにあたっての課題について、代表の池井さんよりご説明頂きます。
フィールドワーク
「ミライのたいよう」「ぬくもり」を見学し、実際に児童たちと触れ合います。
グループワーク
チームに分かれ、それぞれ企画作りを行います。
プレゼン
関係者に直接プレゼンします。普段得られないようなリアルなフィードバックを得られるでしょう。
フィードバック
提案したアイディアをどのように反映したか、後日関係者からフィードバックします(フィードバックはメールなどの書面、もしくはオンラインミーティングなどを予定)。
募集要項
開催日時
6/5(水)9:30~6/7(金)13:00(予定)までの二泊三日
場所及び集合場所
場所:神奈川県横須賀市汐入、堀内周辺
集合場所:京浜急行新大津駅
集合日時:6/5(水)9:30 京浜急行新大津駅改札口前
対象
関東近郊の大学生(定員は10名程度を予定)
参加費
17,000円(税込)
※昼食、夕食が2回ずつ含まれます
※現地までの交通費はご負担願います
※お支払いは銀行振込のみとなります(振込先は個別にご連絡させて頂きます)
持ち物
- 汚れてもいい靴、服装
- 帽子
- 日焼け止め、虫除け(必要に応じて)
- スライド作成ができるPC、もしくはタブレット(Googleドライブにアクセスできるデバイスが望ましい)
- バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシ等洗面道具
- 手荷物用のバック、リュック等
- 筆記用具
注意事項
- 参加費は変更になる場合がございます。
- 集合および解散の場所と時刻の遵守をお願いします。(※個別対応は受け付けません)
- プログラムの内容、最終成果物となるアイデアおよび発表データはテラコ学校に帰属します。
- その他スタッフの指示を遵守できること
お問合せ、参加登録はコチラ
参加の申し込みやお問合せはこちらまで、お気軽にどうぞ!